|
ぜ~ から離れなれないし、ついとうぶん からも離れられない、困った私です。
日本のレザークラフトは、染色教室などの影響が大きかったのではないかと想像しておりますが、それ以前にも革の歴史があるのでしょうし、きっとどこかに資料などはあるのでしょうね。いつの日か、その気になれば誰にでも読むことのできる形で、様々な観点からの資料がまとまると良いですね。
TAKAさんのおっしゃるとおりで、いろいろなクラフトがあるのが楽しくて良いですね。工具も本も作品も、これからも様々なものが出てくるでしょうね。楽しみです。
さて、TAKAさんの投稿を、画像の投稿の指令と勝手に勘違いして、投稿します。しかも、パターンを、つい等分に分けてしまいました。
え~、本当は、「つい等分」を書きたかっただけでーす。
以上でネタ切れなので、今回はこのへんで。
ありがとうございました。
TAKAさんに、ケツ(失礼!)に釘を刺されたので、頑張りまーす。
|
|